オフィスの備蓄に
熱中症対策も追加しよう

オフィスの備蓄に熱中症対策は含まれていますか?
最近は猛暑の影響で、オフィスに居ても熱中症になる方が増えています。更に、厚生労働省から熱中症の重篤化を防止するため、労働安全衛生規則が改正され、令和7年6月1日から施行されました。この改正により、熱中症対策が事業者に義務付けられました。
そこで今回は通常時の熱中症対策から災害時の熱中症対策について、企業ができる対策を説明します。

目次
1 熱中症とは?
「熱中症(ねっちゅうしょう)」とは、高温多湿の環境で体温調節がうまくできなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて起こる健康障害です。
職場内のエアコンは、温度設定をクールビズで推奨している28℃にしている企業が多いと思います。しかし、見落とされがちですが、室内の温度は最近の猛暑の影響で思いの外、高くなる傾向があり、湿度も高い場合は室内でも熱中症にかかる人が多くいます。
そこで、今回は熱中症の主な原因と初期症状、企業として何を備えるべきか、災害時に熱中症の対応について、説明いたします。
1-1 熱中症の主な原因
2005年から始まったクールビズの影響で、オフィスカジュアルが浸透しており、オフィスでも軽装で快適な服装が浸透していると思います。ただ、それでも以下のような要因があれば、熱中症を発症することがあります。
- エアコンの不使用・節電
空調を節約しすぎて室温が上がる - 換気不足
湿度が高くなり、二酸化炭素がこもることで体調を崩す - 水分補給を忘れる
デスクワーク中に水分を取らないことが多い - 服装が暑い
スーツ・ネクタイなどの制服が体温をこもらせる - 高齢従業員
温度変化に気づきにくく、熱中症リスクが高い
1-2 熱中症の初期症状
オフィス内での熱中症は、座席に座って作業をしていることが多く、重症化するまで気が付かない場合があります。
以下のような症状は熱中症の初期症状なので、重症化する前に早めに対策するようにしましょう。
- 頭がぼーっとする
注意力の低下や眠気 - 軽いめまい
立ち上がった時のふらつき - 頭痛・吐き気
エアコンの効きが悪い場所で起こりやすい - 発汗異常
ひどく汗をかく、または逆に汗が出ない
1-3 熱中症の対策
オフィスでの熱中症は、以下のような対策で防ぐことができます。
- 室温管理
エアコンで室温を28℃以下に保つ(理想は26〜27℃) - 水分補給
デスクに水やスポーツドリンクを常備する - サーキュレーターや扇風機の設置
空気の流れをつくることで体感温度を下げる効果がある - 服装の工夫
ポロシャツや半袖、ノーネクタイなどのクールビズを徹底 - 休憩の導入
長時間の作業を避け、適度に休む工夫 - 社内教育
熱中症の症状と対策について周知する
1-4 熱中症の初期対応
もし、熱中症になった場合は、以下のような初期対応が必要です。
ただ、自分で判断が難しい場合は迷わず救急に相談しましょう。
① 涼しい場所に移動させる
- エアコンが効いた室内や日陰へ移動。
- 直射日光や高温の場所から遠ざける。
② 衣服をゆるめて、体を冷やす
- ネクタイ、ベルト、シャツのボタンを外す。
- 首・脇の下・足の付け根など太い血管のある場所を冷やす。
- 濡れたタオルや保冷剤、冷たいペットボトルなどを使う。
- 扇風機やうちわで風を送るのも有効。
③ 水分・塩分を補給する(意識がある場合)
- 経口補水液(OS-1など)がベスト。
- スポーツドリンクや塩入りの水もOK。
- 冷たいものは少量ずつこまめに飲ませる。
※吐き気があるときは無理に飲ませない。
④ 意識がない、呼びかけに反応しない場合
- すぐに119番通報(救急車)!
- 回復体位(横向きに寝かせる)にして様子を見る。
- 自分で飲めないときは、無理に水を飲ませない(誤嚥の危険)。
高齢者や子供は特に重症化しやすく、症状が軽くても放置すると重症化することもあるので、不安ならスグに119番が安全です。
回復しても再発を防止するためにも念の為、病院で診察をオススメします。
2 オフィスに必要な熱中症対策
オフィスでの熱中症対策は、室内だから安全という油断が最も危険です。特に夏場は、エアコンが効きにくい場所や節電による温度管理の甘さが原因で、熱中症になる従業員が増加しています。
以下に、オフィスで実施すべき熱中症対策を「環境」「行動」「制度」の3つの観点で整理しました。
2-1 環境管理の対策
- 室温管理
室温は26〜28℃を目安にエアコンを適切に使用。
特に窓際・天井裏の部屋は温度上昇に注意。 - 湿度調整
湿度は40〜60%を保つ。
除湿機や空調のドライモードも活用。 - 空気循環
扇風機やサーキュレーターで空気を回し、冷気を部屋全体に循環。 - 西日対策
ブラインドや遮熱フィルムで日射をカット。
2-2 行動面の対策
- こまめな水分補給
「のどが渇く前に飲む」を習慣に。
スポーツドリンクや経口補水液も準備。 - 服装の工夫(クールビズ)
半袖、ノーネクタイ、通気性の高い服装を推奨。 - 休憩の促進
作業が続くときは1時間に5〜10分程度の水分&休憩時間を設定。 - 自覚症状の把握
「だるい」「頭がぼーっとする」などの症状が出たらすぐ申告。
2-3 制度・ルール面の対策
- 熱中症チェックリスト
毎朝の体調チェック表を導入(めまい・睡眠不足など) - 啓発ポスターの掲示
社内の見える場所に「熱中症対策ポスター」掲示 - 対応マニュアルの配布
熱中症が疑われるときのフロー(救急対応含む)を明文化 - 在宅勤務者への注意喚起
自宅でも熱中症になるため、定期的に社内メッセージで案内
他にも空調が届きにくい場所などを利用する際は、扇風機やスポットクーラーの利用を検討したり、夏季の外出・営業にはモバイル冷却グッズの支給、外出中の水分補給などを指導しましょう。
3 オフィスで熱中症対策に必要な用品
オフィスで熱中症対策をしっかり行うには、適切な用品の準備が不可欠です。以下に、オフィスに常備しておくべき熱中症対策用品をカテゴリ別にまとめました。
3-1 冷却・温度管理用品
- エアコン(空調機器)
温度・湿度を適切に保つ(26〜28℃推奨) - サーキュレーター/扇風機
冷気を循環させて体感温度を下げる - 遮熱カーテン/ブラインド
日差しや西日による室温上昇を防止 - ミニ冷風機(デスク用)
パーソナル冷却に便利、卓上や首にかけるタイプで静音タイプがオフィス向き - 保冷剤/冷却スプレー
首・脇・足の付け根などの冷却に使用可能
3-2 水分・塩分補給用品
- ミネラルウォーター
デスク常備を推奨。自販機・給水機の設置も◎ - 経口補水液(OS-1など)
脱水や初期症状が出た時に効果的 - スポーツドリンク
塩分+糖分補給に適しており、軽度の症状に対応 - 塩飴/タブレット
水分が取れない時にも塩分補給ができる便利品
3-3 応急対応用品(救急・予備)
- 非接触型体温計
発熱・体調確認が簡単にできる - 瞬間冷却パック
緊急時に首や頭などをすばやく冷やせる - 救急セット
万一のケガや体調不良に備えて常備 - 保冷ベスト/ネッククーラー
屋外作業・工場併設オフィスなどでは有効
3-4 啓発・周知用品
- 熱中症対策ポスター
トイレや休憩室に貼ると意識づけに効果あり - 水分補給の掲示
「のどが渇く前に飲む!」などの一言掲示も有効 - 朝礼スクリプト/マニュアル
毎日の声かけや緊急時の対応を標準化
3-5 従業員向け便利グッズ(個人用)
- 冷感タオル
水に濡らすと冷たくなり、デスクワークにも最適 - USB扇風機
デスクで使用可能、小型静音タイプが便利 - 空調服
倉庫作業など動き回る作業に最適