モバイルバッテリーが発火する
原因と対策について

モバイルバッテリーが発火する原因と対策について

モバイルバッテリーの発火事故にご注意を

今や一人一台が当たり前となったスマートフォン。動画視聴やSNS、ナビゲーション、キャッシュレス決済など、日常生活に欠かせない存在です。その一方で、長時間の使用によるバッテリー切れを補うため、モバイルバッテリーの利用も急速に広がっています。

しかし便利な反面、発火や爆発といった事故が増加しているのも事実です。特に安価な製品や正しくない使用方法は、重大なトラブルの原因になります。

今回の特集では、モバイルバッテリーが発火する主な原因と、安全に使用するためのポイントを詳しく解説します。モバイルバッテリーを安全・安心に使い続けるために、ぜひご確認ください。

目次

1 増加するモバイルバッテリーの発火事故

近年、モバイルバッテリーの発火や発煙による事故が全国的に増加しています。
製品評価技術基盤機構(NITE)や消防庁の発表によると、リチウムイオン電池を内蔵したモバイルバッテリーの発火事故は、年々増加傾向にあり、特に粗悪品や過充電、衝撃によるトラブルが多く報告されています。

増加するモバイルバッテリーの発火事故

2 モバイルバッテリーが発火する主な原因

モバイルバッテリーの多くには「リチウムイオン電池」が使われていますが、この電池は非常にエネルギー密度が高く、多くのモバイルバッテリーに利用されていますが、適切に扱わないと発火や爆発のリスクがあります。以下が主な原因です。

① 粗悪品・模倣品の使用

安全基準(PSEマークなど)を満たしていない安価な製品や模倣品は、内部保護回路が不十分な場合があり、過充電・過放電時に異常発熱を起こす可能性があります。

② 過充電・過放電

長時間コンセントにつないだままにする「過充電」や、完全に電池が切れた状態で放置する「過放電」は、バッテリーの内部にダメージを与え、劣化や発火の原因になります。

③ 高温・直射日光の下での使用・放置

炎天下の車内など、高温環境に置かれたバッテリーは、内部温度が異常上昇し、熱暴走(サーマルランアウェイ)を引き起こす危険性があります。

④ 落下・衝撃・圧迫

強い衝撃によって内部の電池が損傷すると、ショートや内部反応が発生し発火が発生するケースがあります。変形や異音、異臭がある場合は直ちに使用を中止してください。

⑤ 水濡れや湿気の多い場所での使用

水分が内部に入り込むと回路がショートし、発煙・発火を引き起こす可能性があります。防水性能のない製品は、雨天や風呂場での使用は避けましょう。

⑥ 改造・分解

バッテリーの自作や分解、改造行為は非常に危険です。メーカーの設計外の状態で使用することで、発火や爆発の危険が極めて高まります。

これらのリスクを理解し、正しく使用することが、事故を防ぐ第一歩です。次のセクションでは、安全に使うためのポイントをご紹介します。

助手くんの失敗談
その日はプールに行きました。プール内は撮影禁止で、カメラが付いたスマホは持ち込み禁止です。そのため駐車場に止めた自動車の中にスマホを置いてプールを楽しみました。
アイスを食べながら自動車に戻り、着信などを確認しようとスマホを見ると、風船のように見事に膨らんでいました。
正直、発火や爆発の可能性がある状況だったので、冷や汗が止まりませんでした。
その後スグにスマホは買い替えましたが、更衣室で保管すれば良かったと反省しています。

3 モバイルバッテリーを
安全・安心に使い続けるポイント

モバイルバッテリーを長く、安全に使うためには、正しい知識と日常のちょっとした心がけが大切です。
以下のポイントを意識して、事故を未然に防ぎましょう。

① PSEマーク付きの製品を選ぶ

日本国内で販売されているモバイルバッテリーは、電気用品安全法に基づき「PSEマーク」の表示が義務付けられています。信頼できるメーカーや販売店から購入しましょう。

② 高温・低温環境を避ける

車内や直射日光の下など、高温になる場所での保管・充電は避けましょう
寒冷地では性能が著しく低下するため、保管温度にも注意が必要です。

③ 落としたり、強い衝撃を与えない

落下や衝撃でバッテリー内部が損傷し、内部短絡(ショート)を起こすリスクがあります。変形・異臭・異音などの異常がある場合は使用を中止しましょう。

④ 充電は目の届く場所で行う

夜間や外出中など、無人の環境での充電は避けましょう。充電中はできるだけ目の届く場所で管理し、異常があればすぐに対応できるようにします。

⑤ 純正または適合する充電ケーブルを使う

規格に合わないケーブルやアダプターを使うと、過電流や過充電を引き起こす可能性があります。付属のものや、メーカーが推奨するアクセサリを使用してください。

⑥ 水濡れ・湿気を避ける

防水機能がない限り、水場や湿気の多い場所での使用・保管は厳禁です。内部ショートの原因になります。

⑦ 定期的に状態をチェックする

長期間使用しているモバイルバッテリーは、膨張・変形・発熱などの兆候に注意しましょう。違和感を感じたら、すぐに使用を中止し、廃棄を検討してください。

⑧ 使わないときは適切に保管する

長期間使わない場合でも、フル充電や完全放電の状態で保管しないようにしましょう。40〜60%の残量を目安にし、涼しく乾燥した場所で保管するのが理想です。

これらのポイントを守ることで、モバイルバッテリーをより安全に、より長く活用することができます。

助手くんの失敗談
災害時にも便利だろうと、ソーラーパネル一体型のモバイルバッテリーを購入しました。
しかし、ソーラーパネルで充電しようと外に置くと、直射日光で高温になるので使えず、結局コンセントで充電していました。
大きく重いモバイルバッテリーだったので、ほとんど使わず保管した半年後、久々に確認すると、なんと中央部分がふっくらと膨張していました。ほとんど使っていませんが、利用は危険なので泣く泣く廃棄しました。

4 燃えないモバイルバッテリーがあるの?

多くのモバイルバッテリーで使われているリチウムイオン電池は、電解液として可燃性の有機溶剤を使用しているため、衝撃等により内部の正極と負極がショートして、急激に加熱後、揮発した有機溶剤に着火して出火や爆発することがあります。

近年、モバイルバッテリーの利用者が増加し、その影響で様々な場所で事故が多発しているため、社会問題として懸念されていました。

燃えないモバイルバッテリーの理由

モバイルバッテリーの負極に使われるリチウム金属は、電池の能力を格段に上げることができますが、充電時にリチウムデンドライトが発生してしまいます。発生したリチウムデンドライトは放電効率を悪くするため、充電できる容量が減っていく原因になります。

そんなリチウムデンドライトが衝撃や経年劣化などで、正極と負極の間にあるセパレータを突き破り、負極から正極まで成長することで電池内でショートし、燃えやすい液体電解質が発火や爆発を引き起こします。

しかし、今回紹介する準固定電池なら、燃えない固体電解質がリチウムデンドライトをゼリー状に包み込み、リチウムデンドライトの成長を抑制するため、発火や爆発が発生しません。

5 燃えないモバイルバッテリーは購入できるの?

現在準固体電池を使ったモバイルバッテリーはMakuakeで先行販売を予定しています。
準備ができしだいこちらでもご報告させていただきますので、もうしばらくお待ち下さい。

関連リンク