介護施設・事務所
自宅介護における防災
介護施設や自宅介護の防災対策は必要
災害大国である我が国において災害に備えることは必要不可欠です。
◆災害に対する備え
・防災マニュアルの準備
・避難経路の確保
・安否確認用の通信機器
・現在の災害状況を把握するための情報収集機器
・一時避難時の飲食や応急治療、体温調整用の防災用品
通信機器や情報確認機器、体温調整ようのストーブや扇風機は電気が必要です。
特に、非常用電源は首相官邸のHPにある『災害の「備え」チェックリスト』に予備電池とあり、電気の確保が重要視されています。
更に介護施設や事務所ではBCP対策が義務化されたことにより、非常用電源を用意しておく必要があります。
そこで使いやすさや携帯性、安全面からポータブル電池の需要が増えています。
「フェーズフリー」UPS(無停電電源装置)を
非常用電源に
フェーズフリーとは、日常と非常時を区別せず、身の回りにあるモノやサービスを日常でも非常時でも役立てることができる考え方です。
災害のためだけに特別な備えをしない「備えない防災」とも呼ばれ、誰もが安心して豊かに暮らせる社会を目指しています。
UPS(無停電電源装置)とは、コンセント電源(商用電源)が途切れた場合でも、一定時間、接続されている機器に電力を供給し続ける電源装置です。
このサイト「サブスクレンタル」で推奨する電源、可搬型UPS付ポータブルバッテリーはフェーズフリーとして普段はUPS装置としてお使いいただき、災害時に転電が発生した際、UPSとしての機能を発揮するほか、持ち運べる電源装置として充電されたバッテリーを持ち出すことができます。
オススメの防災用品
災害に備えるならBCP対応のUPS無停電システムがオススメ!!!
詳しい使い方が書かれたPDF資料の請求はこちら
資料請求
お問い合わせ種別を「資料請求(介護施設・事務所・自宅介護における防災)」でご請求ください。