UPSの違いについて

UPSの違いについて

UPSとは

(無停電電源装置)は、電力供給の停止や異常が発生した場合でも、機器に電力を供給し続けるための装置です。通常のUPSとBCP(事業継続計画)対策用UPSには以下のような違いがあります。

1. 用途・目的

通常のUPS
主に短時間の停電や電力異常(瞬断やサージなど)に対応し、データ損失や機器の損傷を防ぐために使用されます。例えば、PCやサーバーの電源を安定化させたり、安全にシャットダウンする時間を確保するためのものです。
BCP対策UPS
長時間の停電時に、業務を継続するための電力を供給することを目的とします。BCP対策のUPSは、重要な設備やシステムが一定期間動作し続けることを目的としています。

2. 電源供給時間

通常のUPS
数分から数十分程度のバックアップ時間が一般的です。これは、停電中に主要なシステムを安全に停止させるための時間を確保するためです。
長時間の停電時に、業務を継続するための電力を供給することを目的とします。データサーバーやWi-Fi、FAX、POSシステムの維持など事務所内で緊急時に電気が無いと機能しない機器は多くあり、対策されていないと事業の継続は困難です。それをカバーずるのがBCP対策UPSです。

3. 設備規模

小規模なシステムや個別の機器向けのものが一般的です。たとえば、個人用PCや小規模サーバールームなど。

オススメのBCP機能付き電源

災害に備えるならBCP対応のUPS無停電システムがオススメ!!!

HU-650

2000回以上の充放電サイクル寿命、安全なリン酸鉄リチウムバッテリー360Wh内蔵のハイパワーな蓄電池。

TR1500-5120

停電時にライン・インタラクティブ方式で瞬停なく給電可能で、出力1500Wの大出力の機器に対応できるハイパワーな蓄電池。

詳しい使い方が書かれたPDF資料の請求はこちら

資料請求

お問い合わせ種別を「資料請求(災害用に購入した蓄電池の使い方)」でご請求ください。