オフィスの防災は必須!
会社に泊まる事も考えた防災対策

オフィスの防災は必須!会社に泊まる事も考えた防災対策

オフィスでの防災対策は、従業員の安全を守るだけでなく、業務の継続にも影響を与える重要なポイントです。特に、地震や台風などの災害発生時に帰宅困難になる可能性を考え、会社に泊まることを想定した防災まで対策することが重要です。
本記事ではオフィス防災の重要性や基本的な対策について解説します。

目次

1 オフィス防災の重要性

オフィスでの防災対策は、社員の安全確保はもちろん、企業の事業継続にも関わる重要な取り組みです。災害時に適切な対応ができなければ、従業員が危険にさらされるだけでなく、業務の停止や経済的損失にもつながります。

労働契約法第5条に「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」と定められています。オフィス防災を怠り、災害時に従業員に被害が出た場合、安全配慮義務違反として企業の法的責任が問われる可能性もあり、オフィスの防災対策は非常に重要な取り組みとなります。

オフィス防災の主な特徴

オフィスの防災は、家庭の防災とは異なり多くの従業員がいる環境での安全確保と事業継続(BCP:事業継続計画)が求められます。災害時に社員が安全に避難できるようにするだけでなく、帰宅困難者の対応や業務継続のための準備が必要です。
特に以下の3点が特に重要となります。

  • 社員の命を守る
  • 帰宅困難者の対応
  • 事業の継続(BCP対策)

1-1 社員の命を守る

地震や火災、台風などの災害が発生した際、オフィス内にいる社員の安全を確保することが最優先です。

  • 家具や備品の転倒・落下防止で、怪我のリスクを軽減
  • 避難経路を確保し、速やかな避難を確保

1-2 帰宅困難者の対応

大規模災害が発生すると、交通機関がストップし、多くの従業員が帰宅困難者になる可能性があります。

  • 最低でも1日、できれば3日間の滞在を想定した備蓄を準備
  • 会社内で安全な滞在スペースを確保

1-3 事業の継続(BCP対策)

企業が災害時も事業を継続できるようにするためには、事前の準備が不可欠です。

  • データのバックアップやクラウドワークス等の仕組みを整える
  • 緊急時の対応マニュアルを用意し従業員に周知

2 オフィスの基本的な防災対策

オフィスでの防災対策は、社員の安全確保だけでなく、業務の継続にも関わる重要な要素です。
災害が発生した場合に事業の被害を最小限に抑えるために、オフィスにおける基本的な防災対策を説明いたします。

2-1 防災備蓄の整備

大規模な災害が発生すると、水道、ガス、電気などのライフラインが停止し、復旧までに数日かかることがあります。そのため最低3日分、できれば1週間分の備蓄を確保しておくことが重要です。
そこで、以下の様な備蓄を準備することをおすすめします。

  • 飲料水・非常食(アルファ米、缶詰、栄養補助食品など)
  • 簡易トイレ(水が使えない場合に備える)
  • 懐中電灯・モバイルバッテリー(停電時の対応)
  • 毛布・防寒具(冬場の防寒対策)
  • 応急救護用品(絆創膏、消毒液、常備薬など)

2-2 オフィスの安全対策

災害が発生した際に、従業員が怪我をしない様に家具を固定したり、避難時にスムーズに移動できるようにオフィスのレイアウトを見直し避難経路を確保する等、安全に避難できる動線づくりが重要です。

  • 家具・棚の固定(転倒防止措置をする)
  • ガラス飛散防止フィルムの貼り付け(窓割れ対策)
  • 避難経路の確認・整理(通路に物を置かない)

2-3 安否確認・避難訓練の実施

オフィスにおける災害対策の中でも、安否確認と避難訓練の実施は、社員の安全を確保し、混乱を防ぐために非常に重要です。
災害発生時に適切な対応ができるよう、事前に体制を整え、定期的な訓練を実施しましょう。

  • 緊急時の連絡手段(安否確認システムやグループLINE)を決める
  • 年に1回以上、防災訓練を実施し、避難経路を確認する
  • 各部署に防災リーダーを配置し、役割を明確にする

3 オフィスに泊まる際の防寒のおすすめ

東日本大震災が発生した日は小雪が舞う非常に寒い日でした。
私が被災した場所は大手町で、電車が停まり、皇居の周りは大渋滞で自動車やバスは身動きがとれず、帰宅困難者となりました。
すぐに近くのコンビニに向かいましたが、既に品数が少なくなっていて、店内にはお酒と缶切りが無いと開かない缶詰のみでした。
歩いて帰る事も考えましたが、途中のコンビニで水も食料も買えない状況だと厳しいと考え会社に泊まることにしました。幸いにも会社にウォーターサーバーがあり、個人的に買い溜めしていたカップラーメンもあったので、結果として無理に帰らず正解だったと考えています。
あの時オフィスは停電しておらず電気が使えたので、室内はエアコンで暖かくヌクヌクの環境で就寝しましたが、もし電気が使えないと、凍える様な寒さの中で眠れなかった可能性があります。
そこで、今回は寒い室内でも暖かく眠れる電気毛布を使ってみました。

検証環境

今回エコサブスクで電気毛布セットの販売を始めたので、オフィス防災としてどの程度、使えるのか検証してみようと準備しました。
防災電源は約10kgの軽量ボディでも864Whの大容量「AC70P」を使い、電気毛布は以前「車中泊で電気毛布を使おう!!!」で使った物を使いました。

宿泊場所はカイレン本社の埼玉県所沢市で実施しようと思いましたが、私は現在テレワーク中なので、埼玉県東部の自宅の自室で検証しました。

就寝の方法ですが、キャンプで使うエアマットの上に、30年前に購入した夏用の寝袋(封筒タイプ)の中に電気毛布を二つ折りにして収納し、すまきの様に中に潜り込んで(写真の紫のタオルの部分で)寝ました。

雪が降った2025年3月8日(土曜)

検証は2025年3月6日〜3月12日の7日間実施しました。

日付 時間
(差分)
気温
(差分)
蓄電容量
(差分)
1時間の
平均容量
3月6日 0:02〜6:30
(6:28)
17.3℃ → 13.3℃
(-4.0℃)
76Wh → 54Wh
(22Wh)
3.38Wh
3月7日 0:25〜7:16
(6:51)
12.3℃ → 12.7℃
(+0.4℃)
54Wh → 25Wh
(29Wh)
4.14Wh
3月8日 22:19〜7:32
(9:13)
9.9℃ → 8.9℃
(-1.0℃)
100Wh → 60Wh
(40Wh)
4.44Wh
3月9日 0:10〜7:06
(6:56)
18.7℃ → 15.4℃
(-3.3℃)
59Wh → 32Wh
(27Wh)
3.85Wh
3月10日 23:50〜7:11
(7:21)
20.2℃ → 19.8℃
(-0.4℃)
32Wh → 15Wh
(17Wh)
2.42Wh
3月11日 0:01〜7:10
(7:09)
21.2℃ → 19.7℃
(-1.5℃)
100Wh → 83Wh
(17Wh)
2.36Wh
3月12日 0:11〜6:37
(6:27)
※未集計 83Wh → 56Wh
(27Wh)
4.15Wh

検証について、私の体調にも左右される内容なので、一概に言うことはできないかもしれませんが、全ての検証において電気毛布は非常にヌクヌクで暖かく就寝でき、途中に目覚めることはありませんでした。(比較するために寒い日に電気毛布なしで検証については無理です。根性が足りずごめんなさい)
ポイントは3月7日と8日です。この2日だけ室内に設置した温度計の数値が低く、寒かった事が確認できます。特に8日は雪が降る寒い日だったので、早めに就寝したにもかかわらず寝坊するほど、ぐっすり寝てしまいました。
1時間の平均容量を比較すると、やはり寒かった7日と8日は数値が大きくなっており、寒いと電気を多く使うことが確認できました。

検証結果

今回は真冬の室内で、防災電源と電気毛布は利用できるか検証しました。結論は人におすすめしたくなるぐらい大満足の結果でした。ただ気になるのは使った電気容量が寒くなると増える傾向なので、他の電化製品の充電などを使うことも考えると、防災として備えるなら余裕をみて2日程度の利用で検討が必要だと思われます。とはいえ帰宅困難な状況だけを考えるなら1日だけ寒い夜を過ごせればよいので、そこまで神経質になる必要は無いと思います。
電気毛布は通常時に、ひざ掛けなどの利用も可能なので、被災時に寒いオフィスで1泊する可能性があるなら是非、備えていただければと思います。

関連リンク

電気毛布セット

寒さ対策に!
ポータブル電源と電気毛布を防水ケースに格納したお得なセット。

AC70P

コンパクトなボディに864Whの大容量でスマートフォンやタブレットなどを充電できる蓄電池。